紫煙のむこうに時代が見える――市川崑
映画にTVにそのジャンルは留まることを知らない映像の魔術師。常に時代に添いながら超越するメタファーを提示し続けた才能を今TAMAで再び。
文豪・幸田露伴の次女、作家・幸田文の半自伝的小説の映画化。リウマチを病み、義理の子供たちとの不和で、宗教にすがる厳格な継母。家族の不協和音のなかで何もできないが、子供たちを温かく見守る文筆家の父。弟を愛し、家族を支える勝気で利発な姉。優しく美しい姉のことを心配しつつも、経済的に恵まれず、暗く息が詰まるような家庭から逃げるように不良となっていく弟。そんななかで弟の不治の病が発覚する。
姉を岸恵子が演じるが、弟との取っ組み合いから高島田を結った姿まで、どの場面も美しく、弟に対する細やかな愛情表現とも相まって、この作品を魅力的にしている。
また、川口浩も、姉に対する思いやりを見せながらも不良となり、後半、肺病に侵されていく弟役を見事に演じている。
継母役の田中絹代、父役の森雅之といった名優の助演は、姉弟の愛情を引き立たせるのに貢献。特に田中絹代は狂気を感じさせる演技で恐ろしいほど。
映像は銀残しと呼ばれる処理がされており、作品の陰影を美しく際立たせている。
1960年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門第1位(秀)
大阪船場と芦屋で生活する蒔岡家の四人姉妹とその周辺の人間模様を描く。時は昭和13年、戦争の足音が忍び寄るなかで描き出される華麗な物語である。鶴子(岸)、幸子(佐久間)、雪子(吉永)、妙子(古手川)のそれぞれの生き方を、三女雪子の縁談を中心に展開する。魅力あふれる四人の女優、春、夏、秋、冬の四季の自然の美しさ。そのなかでふんだんに使用される着物の見事さ……絢爛豪華と形容したくなるほどの美しさである。
しかし市川崑監督は一癖も二癖もある映画作家である。京都嵯峨野の美しいお花見を楽しむ風情のなか、船場言葉の持つ柔らかさの裏にある嫌味や、愛情のなかにある、一種の冷たさも描き出してしまう。また三女雪子を演じた吉永小百合と次女の養子・貞之助(石坂)の微妙なかかわり方に、原作(谷崎潤一郎)から抜け出した耽美性も感じるのである。ラスト、嫁入りを決めた雪子を見送った後、一人で酒をあおる石坂浩二の涙に私たちは共感できるのだろうか。
日本という国は、こんなにも美しかったのか、風景に、着物に建物にうっとりしながら、過去の輝きを大切にしてほしいと思う作品である。(水)
Copyright © 2000-2013 TAMA CINEMA FORUM. All rights reserved.